お問合せはこちら 退去申請はこちら

ご入居者様はこちら

入居前にすること

ライフラインの手続き

お引越しが決まりましたら、解約・契約手続きともに引っ越し日の2週間~1週間前に電気・ガス・水道各社へ連絡をして下さい。 電話もしくはインターネット(※一部除く)にて手続可能です。 なお、ガス使用の開栓は立会いが必要になります。事前に予約のうえ、当日は点検を受けて開栓となります。

役所への届出

転出届
引越し日前後2週間以内旧居の市区町村役所で受付されます。
必要書類や印鑑等を持参し、手続き後転出証明書が交付されます。
転入届
引越し日から2週間以内に引越し先の市区町村の役所で行います。
転出証明書と必要書類、印鑑等を持参して手続きをして下さい。
※同じ市区町村への引越しの場合、引越し日から2週間以内に「転居届」を役所に提出してください。
※詳しくは各自治体のHP等でご確認ください。

郵便物の転送手続き

お引越しの際に転居届をお近くの郵便局窓口、ポスト投函、インターネット等でご提出いただくことで、1年間旧住所あての郵便物等を新住所に無料で転送します。
※転送期間は、届出日から1年間。
※転居届の提出の際に、提出者の本人確認あり。

入居後にすること

お部屋のチェック

ご入居して頂きましたらお部屋をご確認下さい。
傷や汚れをチェックしていただき傷や汚れがございましたらご契約時にお渡しいたします「現況確認書」に場所・程度をご記入の上、当社までご入居後30日以内にお送りください。また、エアコンやキッチンなどの設備関係に不具合がありましたら、直ぐに当社までご連絡下さい。担当スタッフがお伺いいたします。

トラブルが起きたこんなときは?

ガスが止まったら

震度5相当以上の地震などの非常時には、ガスメーター(マイコンメーター)の安全装置が作動して、ガスを止めます。(表示ランプが赤く点滅します。)
※ガス漏れの疑いもありますので、ガス臭くないか十分確認してください。 ※ガス臭いときは、復帰の操作をしないでガス事業者へご連絡ください。

  1. 器具栓を閉じるか、運転スイッチを切り、すべてのガス機器を止めてください。屋外の機器も忘れずに。使っていないガス栓は閉まっていることを確認してください。この時メーターガス栓は閉めないでください。
  2. 復帰ボタンのキャップを手で左に回し、キャップを外してください。
  3. 復帰ボタンを奥までしっかり押して、表示ランプが点灯したらゆっくり手を離します。(復帰ボタンが元に戻り、赤ランプが再点滅します。その後、キャップを元に戻しておきます。)
  4. 約3分間お待ちください。この間ガス漏れがないか確認していますので、ガスを使わないでください。3分経過後に、再度ガスメーターをご確認頂き、赤ランプの点滅が消えていれば、ガスが使えます。

電気がつかない

いくつかの電気製品を同時使用した時などの電力容量オーバー、もしくは漏電によるものです。
分電盤のメインブレーカーのスイッチが「切」になっていませんか?
※ブレーカーが頻繁に切れるようであれば、分電盤の容力不足が考えられます。電力会社に相談して下さい。

トイレがつまった

ラバーカップを使用し、詰まりを押し流しましょう。
解消できない場合は、弊社までご連絡をお願いいたします。
※費用は入居者様のご負担となる場合がございます。

トイレの水が止まらない

トイレタンクの中のパーツでトラブルが起きている可能性がありますので、まずはトイレの止水栓を閉めてください。止水栓は、床及び壁の仕上げ面付近(給水管接続口付近)に設置されています。その後、弊社までご連絡をお願いいたします。
※費用は入居者様のご負担となる場合がございます。

インターホンが鳴らない

インターホン本体の電源が入っているかご確認ください。
電池式の場合、電池が切れている可能性がありますのでご確認ください。
コンセント式の場合、コンセントはしっかり刺さっているかご確認ください。

エアコンから室内に水漏れする

エアコンから外に出ているドレンホースの詰まりが原因の可能性が高いです。室外機の近くにあるドレンホースの排水口が塞がれていないか、曲がっていないか、ゴミが詰まっていないかなどをご確認ください。解消できない場合は、弊社までご連絡をお願いいたします。

よくあるお問い合わせ

鍵の紛失や交換

鍵を紛失した場合や交換をご希望の際は弊社までご連絡をお願いいたします。
※鍵の即日対応は原則できませんので、十分ご注意ください。

駐車場

ご契約者のいない空き家用の駐車区画への無断駐車、来訪者による駐車区画への駐車は禁止となっております。ご契約者様以外の車はお近くのコインパーキング等をお使いいただきますようお願いいたします。

インターネット

建物ごとに加入状況が違いますので、ご連絡をお願いいたします。

ごみの捨て方

ごみの分別方法や収集日は、マンションの掲示板や自治体のホームページをご覧ください。